さあ、この2日くらいのアレコレで、大事なことがふたつほど判明したのでまずはその発表から!
みんながコメントつけてくのをわーっと見てたんだけど、「ヤフコメよりましだろ」とか「TwitterよりはIQ高いでしょ」みたいなコメントは一切なく、「そんなに悪いと思わないけどな~」的なコメントはマジの本気で、1件もありませんでした!(もし見過ごしてたらごめんね。でもほとんど無かったのは事実だよ)
「まあこんな低能の集まりにマジレスしても……」とか「便所の落書きだから……」とか、自虐というか卑下するような書き込みが圧倒的多数!
たぶん「はてブの民度は低いですか?」っていうアンケートを住民に取ったら、
「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」の2つで100パー行くんじゃねえか、っていうレベル。あんたら、良くそんな所に住んでますな……。
個人的にはもちろん「全体的には民度が低い」って思ってるんだけど、ITエンジニア向けとかで、専門家じゃないといまいちわかんないようなエントリに関しては民度高いのに、全体の印象でそうなるのは勿体ないよな、と思ってたりもします。
〇「インターネットの辺境」みたいな自意識の人も多い
「こんな廃墟の落書き、無視しておけばいいのに……」「インターネット老人ホームで何やってんの?」「場末」「辺境」みたいな書き込みもたくさん!
この2つを統合すると、
はてブユーザーは自分達の事を、「(自虐を込めつつだろうけど)民度が低く、高齢化・過疎化はなはだしいムラ社会」ぐらいの感じで認知しているんだろうなって感じです。まあそんな風な事言う人は腐るほど居たもんね。これに対してはそんなに異論無いでしょう。
で、「はてブからどれくらいの流入が来てるのかな~?」と思って自分のブログのアナリティクスを見たんですよ。これ、公開前から調べてみようと思ってたので、自分のTwitterでツイートしたのは一回だけ、しかも日付かわる前くらいなんよね。
その結果24時間で1000ブクマ取ってだいたい5万PV、内65%がはてブ経由だったので、3万ちょっとくらいのPVがはてブから流れ込んできた計算になります。追記しまくってるから複数回見に来てる人もいるであろうことを勘案すると実質2万~3万くらい……?
これが5年前とかだと、1000ブクマ取ったら10万PVとは言わないまでも7~8万PVくらいにはなってた気がするので……、って、え、マジか!本当に過疎化してるじゃん……。なるほど……。そうか……。
とは言え!とは言えですよ!
ホットエントリに入れば今でも1~2万くらいの流入数にはなってるんじゃないかなと思うんですよ。それってまだまだ大きな数だし、1万人とか2万人が見るって考えたら十分影響力があるわけで、「俺らは辺境だから……」って自虐して開き直ってたらダメじゃないですか。
それに「民度の低さ」って言えばなんとなく軽い感じがするけど、その「民度の低さ」によって引き起こされるのは差別に暴力、他人の権利の侵害だからね。
「民度」なんてふわっとした言葉でくるんでないでそこは自覚しておくべきだと思うし、はてブがプラットフォームである以上、運営はそういった問題に対して真摯に対応する責任があるはず。
というわけで「はてブの民度はどうやったらあがるのか」についてあれこれ考えてみました!
〇NGワード設定
これ、最近のネトゲなんかには軒並み実装されてるので技術的にはそんな難しい事ではないと思うんですよ。まあはてブはいわゆる技術的負債が死ぬほどあって実装するのはめっちゃ大変、とかがあるかもしれないけど……。
はてブ見てると酷い言葉吐いてる人めっちゃ居るのよね。ゴミだのカスだのアホだのバカだの老害だのクソフェミだのなんだの。こういう攻撃的な言葉をNG設定にして、それを書き込んだら「書き込めません。差別や暴力を助長する言葉は~~~」みたいなアラート出して、それ出たらクールタイム設けて5分くらい書き込めないようにしたらちょっとはマシになるんじゃない?少なくとも「あ、俺は暴力的な言葉を使おうとしてたんだ」って自覚くらいはするでしょう。自覚のあるなしってけっこう大きいと思う。
〇スター制度の撤廃
あの「人気コメント」みたいな仕組みがダメなんじゃね?っていう説。結局スターが欲しくて人より過激な発言に走っちゃったり景気良い言葉を使うモチベーションになったり、っていう。あれもう普通にコメントした順にして、最新コメントを上から流すようにすれば良いんじゃないの?
〇マイナススターの導入
逆に「よくないね!」みたいなやつ。ガルちゃんとかであるような。
酷い発言が可視化されて抑止力になるんじゃない?
〇公式キャラの展開
これ、前回のエントリにも書いたんだけど、悪くない施策だと思うんだよな~。
っていうのも、「暴力」の定義って難しくて、規約にしづらいものってあると思うんですよ。例えば誰かが何かやらかした時に、それを批判するのはもちろん良いと思う一方で、それを何百人とかが一斉にやったら完全に暴力だしオーバーキルでありイジメどころかリンチの様相だなって思ってるんですよ。
だから、批判する人が何人かくらい出て来るまでは良いにしても、そのままその流れでわーっと乗っかって一斉に叩きだした時に、「もうこれぐらいにしとこうよ~」って諫める人が居たら良いんじゃないかなって思うんですよ。
「もうこのぐらい」ってなかなか難しいし、そんなの規約に出来ないじゃん。だからやんわり誘導するくらいの人がいると良いなって思っております。
〇電話番号認証の導入
これもやって良いんじゃない?
匿名で書き散らすのも結局裁判だのなんだのしたら元を辿って法的・社会的に制裁食らう可能性があるのは確かにそうなんだけど、登録する時に「あ、個人情報握られてるんだ」っていうのを自覚させるのはけっこう大事なんじゃないかと思うよ。アホみたいに複垢作るスパムの対策にもなるだろうし。
〇「専門家」制度の導入
Yahoo!がやってるようなやつね。「この人はちゃんとしてる!」っていうのを認定して公式マーク的なのつけて、コメントにはそういう専門家的な人のコメントが上に出て来るような仕組み。これによってある程度誘導する事は出来るんじゃないかしら。「なんであいつが!」ってトラブルはあるだろうけど、それはそれで面白いな~~。
〇「こいつをブロック」機能の実装
「コメント不可にすりゃいいじゃん」とか言う人がいるんだけど、あれって全部一律非表示になっちゃうじゃん。言っておきたいんですけど、基本的にはコメントも反応も嬉しいものなんですよ。ただ一部変なのに粘着されたり、デマ飛ばされたりするのは嫌だっていう話で。
「基本的には美味しい牛丼なのに、ちょくちょく卵の殻が混ざる」っていう状態で「じゃあ牛丼ごと食うな」っていうのは極論だし、「ミュートしろ」ってのも違うじゃん。自分でミュートした所で他の人にはそのカスコメントが読めちゃうんでしょ。デマ撒かれてたら訂正できないよ。Twitterでも個別ブロック出来るんだから出来るようにして欲しい。
〇誰かが焼き払う
開示請求ばんばん出すやつね。「僕もやろうと思えばできるな~」くらいの酷いコメント貰うことがちょこちょこあるんだけど、面倒臭いから今のところは放置しておる。でも誰かがバチバチに裁判してきっちり請求かけて顛末を公開したらビビッてひどいコメントがだいぶ減るんじゃないかな~~。
少なくとも散々言われてたヤフコメに関しては「だいぶ改善されてる」って実感あるから、はてブだってあれこれ頑張ればましになるんじゃないかね。「こういう所だからしょうがない」って諦めちゃうのは良くないと思うなぁ。
なんか良いの無いかな~。